2020年、娘(うまみ)が1歳5か月の時、ずっと気になっていた『こどもちゃれんじぷち』に入会しました!
なぜ入会したかというと、うまみは保育園に行っていないので、明らかに刺激が足りないのではないかと!さらに「コロナウイルス」の影響もあって、ほとんど外出もできず・・・。
ずーっと私と2人で家の中にいるのも、発達の面で不安・・・。
やはりこの時期は、適度に刺激・月齢に応じた様々な遊びをしてあげないとダメなのでは?
以前から『こどもちゃれんじぷち』の存在は知っていたものの、長男の時は入会しておらず入会は今回がはじめて!中身に関しては全くの無知、手探りで入会しました。

とりあえずどんなものだったか結果をレビューします!!
『こどもちゃれんじ』0歳~6歳!豊富な講座ラインナップ
これ、入会時に軽く錯乱したので書いておきます。
そもそも、『こどもちゃれんじ』と言っても、種類(講座ラインナップ)がめちゃくちゃ多い!!実は0歳の赤ちゃん~6歳(年長さん)まで様々な講座があるんです。私は知りませんでした。
- こどもちゃれんじbaby(ベビー)
2019年4月2日~2021年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ ぷち(21年4月開講)
2019年4月2日~2020年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ ぷち(1・2歳)
2018年4月2日~2019年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ ぽけっと(2・3歳)
2017年4月2日~2018年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ ほっぷ(3・4歳(年少))
2016年4月2日~2017年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ すてっぷ(4・5歳(年中))
2015年4月2日~2016年4月1日生まれ - こどもちゃれんじ じゃんぷ(5・6歳(年長))
2014年4月2日~2015年4月1日生まれ
まぁ、生年月日で見れば『こどもちゃれんじぷち(1・2歳)』を選べばいいんだろうなと解りましたが、まさかこんなに豊富なラインナップとは!恐れ入りました。
うまみは12月生まれですが、2か月早く産まれてしまったので、修正月齢(※)で言えば、2月生まれになります。(早生まれと同じ扱いです)
※予定日より早く産まれてきた子の発達や成長は、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えます。
「2018年4月2日~2019年4月1日生まれ」とあるんですが、4月生まれの子と比べると約10か月遅く産まれている計算になるわけですよ。
そう思うと、「こどもちゃれんじ ぷち 1・2歳」で本当に大丈夫なのか?と。
あまり難易度が高いと、興味すら持たないのでは?と悩みました。
「こどもちゃれんじ ぷち 1・2歳」の基準は9月生まれ!
気になるので調べたところ、「こどもちゃれんじ ぷち 1・2歳」は、9月生まれを基準に作られているそうです!
うちの場合だと、修正月齢で2月生まれで考えると5カ月の誤差になりますね。
「こどもちゃれんじ ぷち 1・2歳」の教材が5ヵ月進んでる感じですかね。

この時期の赤ちゃんにとって、5カ月の差は大きい!
ですが、やはり何かをさせたかったので入会を決めるわけですが、結果的にはわけわかってなくてもそれなりに楽しんでいました。
その時はちょっと難しくても、だんだん成長が追い付いてくると、本来の遊び方がわかってくるので、長く遊べると思えばいいのかも。
(うまみは、わけわかってないので初めは本来とは違う遊び方してました(笑))
むしろ一歩先を行ってもらう方が私的にはありがたいです。
遊ばなかったものもありますが、それは置いといて、時期が来たら遊ばせます。
決して無駄にはしません。勿体ない!
気になるのは、4月生まれとかの子ですね。
実際の成長より遅い教材が届く方が困りますよね。

もうそれ、興味ねぇよ!
↑こんな感じになると辛い。
ググった情報によると、そういう子や、発達が早い子(出来のいい子?)は、1個上の講座「こどもちゃれんじ ぽけっと(2・3歳)」を選択している人もちらほら。
※2017年4月2日~2018年4月1日生まれが対象の講座です。
すごい~!この時期の赤ちゃんは、成長に差がありますからね。
うちはわりとゆっくりペースですが、今のところ問題はないです。マイペースで。
詳細は本家サイトを見ていただいた方が確実なのでここでは書きません。

めちゃくちゃ悩んだ入会時の有料オプション
さっそく入会申し込みをしようと思い、ボタンをポチリ。
・・・・・・・・・。
なんと!魅力的な有料オプションが3種類もある!!
正直、見れば見るほど、どれもやってみたい・・・1号あたり、545円と価格もリーズナブル・・・でもこれ全部はさすがに・・・。
めちゃくちゃ私を悩ませた、3つの有料オプションがこちら↓
<ぷち>知育プラス
・・・手を動かしながら試行錯誤する、体験で無理なく「自分で考える力」を育みます。
<ぷち>リズムダンスプラス
・・・音に合わせて楽しく体を動かし、音感・リズム感を育みます。
<ぷち>読み聞かせプラス
・・・発達に合った「読み聞かせ」で、言葉や豊かな感受性が育まれます。

正直、どれも・・・気になりませんか?
誘い文句がうますぎる・・・。
考える力は、これからの時代、とっても大切。
でも体を動かすこともしてほしい、リズム感も気になるところ。
読み聞かせも、本を読んであげるのはすごくいいと聞くし・・・。

うおぉぉぉーーー!!一体どうすればいいんやぁー!?

うまみ、全部やりたい。
いいやん、いいやん。

そうやな、全部・・・ってんなわけないやろ!
あかんあかん、どれか一つにせな。
本気で、1時間ぐらい悩みました。

いいやんいいやん、うまみ賢くなるで?

・・・・。
賢く・・・なるだと?・・・わかった。
結局「こどもちゃれんじ ぷち 1・2歳」の有料オプションは
「<ぷち>知育プラス」「<ぷち>リズムダンスプラス」の二つに決定しました!
うまみの場合、しばらく保育園にも行けないだろうと思い、思い切りました。
ちなみに、別売りの英語講座<こどもちゃれんじぷち English>というのもありますが、興味はあるものの、とりあえずは日本語からと思いこちらは受講しませんでした。
詳細は以下になります。
気になる方は、公式サイトでもっと詳しくご確認ください!
<こどもちゃれんじぷち English>
★イード・アワード「子ども英語教材」未就学児の部において5年連続で最優秀賞を受賞!なんかすごそう。
【2カ月に1回お届け!】
会員特別価格→2,933円/1回(※一括払いの場合)
さらに悩んだ、有料オプションのバックナンバー!!
これ、なかなかややこしくて苦戦しました。(私だけかな?)

オプション付けない方は大丈夫だと思いますが、つける方は注意です!!
私が入会した時は、バックナンバーキャンペーンをやっていました。
今見に行ったら、今もやってます。
基本的に有料オプションは一括払いでの申し込みのようです。バックナンバーが不要な方は電話での申し込みになるそうです。
めちゃくちゃ悩みましたが、電話で申し込むのが面倒くさいのと、うちの場合は成長スピードが早生まれ扱いなので、バックナンバーからやった方が月齢に合わせて遊べるかもなぁ・・・と思いバックナンバーも同時申し込むことにしました。
バックナンバー不要な方もインターネットで申し込みできるといいのになぁ・・・と思いました。
電話って・・・面倒ですよね・・・。
(いろんな戦略があるのかもしれませんが)
『こどもちゃれんじぷち』料金について
以下、我が家の場合↓(※全て毎月届きます)
こどもちゃれんじ ぷち (2018年4月2日~2019年4月1日生まれ) | 1,980円 /月× 12ヵ月=23,760円(一括払い) |
【オプション】知育プラス | 会員特別価格※ 545円/月×12か月=6,540円(一括払い) |
【オプション】リズムダンスプラス | 会員特別価格※ 545円/月×12か月=6,540円(一括払い) |
【オプション】読み聞かせプラス | 会員特別価格※ 545円/月×12か月=6,540円(一括払い) |
※ 会員特別価格っていうのは、<こどもちゃれんじぷち>を受講中の方用の価格だそうです。受講中でない方は、通常価格は1号あたり838円です。

月単位で見ると安く感じますが、年間で見るとなかなかしますね。
でも、我が家の場合は基本的におもちゃを買わないので、「絵本代」「おもちゃ代」だと思えば安いものかなと。(保育園に行ってたら教材費とか取られますもんね)
少しでも、うまみが喜んでくれるなら!!
賢くなるなら!!←過度な期待(笑)

受講してみての感想まとめ
うまみの場合ですが、毎月届く<こどもちゃれんじぷち>の本より、有料オプションで届く「知育プラス」の本が気に入っているようです。
「リズムダンスプラス」は、初めは一緒に踊って?いますが、すぐ飽きてしまいます。

うまみだって好きなのと嫌いなのがあるよ!!乗り物とか興味ないよ。
そして、やはり想像していた通り、うちの場合は成長スピードが早生まれ扱いなので、バックナンバー取っといてよかったというのが正直な感想です。
今は4月号~8月号まで、全部広げて好きなのを選ばせています。
成長と共に、全然興味を示さなかったバックナンバーに興味津々になって、遊ぶようになったりするので成長を感じられ、見ている方も面白いです。
以下のような感じで遊んでいらっしゃいます(笑)
【おまけ】進研ゼミ小学講座
我が家の長男。うまもくんは現在小学二年生なのですが、なんせ勉強がめちゃくちゃ嫌いでして・・・。
毎日宿題をさせるのに体力を使いすぎてしまいます。
一応塾に通わせて入るのですが、月謝も高く、週に1回のみ(しかも1教科のみ)。
『こどもちゃれんじぷち』の小学生版『進研ゼミ小学講座』も現在検討中です。
塾に通わせるより安いのと、全教科対応なのと、子供が食いつく教材が盛りだくさんなところが気になっています。
今の時代ならでは!タブレット学習に、ゲーム感覚で学べそうな小学二年生には魅力的なアイテム、目標達成でもらえるご褒美の数々・・・。
うまもは、パンフレット見ただけで「ほしい!!」って食いついてましたが、やるなら塾はやめようよ・・・と現在交渉中です。←案外塾は好きみたいです。(笑)
一応、料金表を載せておきます。興味のある方はどうぞ↓
進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 | 2,980円(税込) 12か月分総額:38,800円(税込) |
