
この記事は、リアルな入園準備物と認可外保育園の実態(?)について書いています。
現在小学2年生の長男が保育園に入園した時の経験を元に書いています。
現在は待機児童問題でなかなか認可保育園に入れない方も多いですよね。
無償化になってから、ますます認可保育園が人気になり、入れないという悲痛な悩みを耳にすることも多くなりました。
ここではすっぱり認可保育園をあきらめて、6年間認可外保育園に通わせ続けた私の経験と、入園に必要な準備物をまとめています。
生後4カ月で保育園デビュー
うちの場合は、長男うまもがまだ赤ちゃんの時、本当は育児休暇で1年ぐらいはゆっくり家で育児の予定だったんですが、急遽会社から早く出てきてほしいとの要請がありました・・・。
えー!やだー!
ってもちろん、思いましたけど。
ちょっとゴネてみましたけど、無理でした。
当時うまもは4カ月の赤ちゃん。不安がいっぱいでした。
そんなお母さん、いっぱいいますよねー!
というか、生後2か月とかで預けている人も結構いるというのを後で知って驚きました。
いろんな事情はあると思いますが、断腸の思いでしょうね・・・。わかります。
でも、働かないといけないっていう。自分ではどうしようもない時、ありますよね。
待機児童確定!そんなときは、認可外保育園という選択も
受け入れ空きなし、待機児童確定
慌てて、認可保育園の申し込みをしに役所へ行きました。
しかし、当然、途中からの申し込みは厳しくて・・・。
地域によるかもしれないですが、うちのところは通常は、一斉に申し込み受付があって11月ぐらいから3月初めぐらいまでに1次募集受付→2次募集受付→3次募集受付と、段階的にあるわけです。
1次が一番通りやすいイメージがあります。(募集人数が多いので)
そして2次、3次は、1次の後、空きがある園が調整で募集を行うというものです。
2次、3次で通ったらラッキーですね。(1次で通ったけど、他の園に行くとか、いろんな理由でキャンセル?する人もいるみたいです。その時に空きが発生するんでしょうね)
私の場合、その募集期間外に申し込みに行ったので、希望のエリアの園に空きがない状態で、待機児童確定となりました。
空いている園の紹介もいただきましたが、結構遠くの車で片道1時間以上かかるような山奥とか。
現実的に考えて、往復2時間以上かけて、しかも途中呼び出しがあることとかも考えて、「ないな。」と思って。
それでも送り迎えして連れて行く人もいるみたいです。すごい。尊敬。
でも私にはその体力と根性がないのでやめました・・・。
認可外保育園という選択
そんな時、近所の友達に相談すると、認可外保育園をすすめられました。
その友達の子供もずっとそこに行っているそうで。結構いいところだと聞いたので、早速見学に行きました。
勝手な先入観で、
認可外=認可されてないから怪しい。
ちゃんとお世話してくれなさそう。
というイメージを勝手に抱いていましたが、とりあえず行ってみることに。
行ってみると、想像と全然違って、先生の対応も素晴らしいし、認可にはない様々なプログラムが用意されていて。(英会話とかリトミックとか工場見学と園外での活動が多かったです)
これはいい!と思い、早速入園手続きをしました。
認可外保育園の保育料の高さに驚き
でも…やはり1歳未満という事もあってなかなか高い。
うちの場合、保育料+活動にかかる費用などで月に8万円ぐらいでした。
(食事代は乳児なので含んでいません。持ち込みです)
その後も子どもが大きくなってからもあまり安くはならなかったので、卒園する年(6歳)でも、月6万ぐらいはかかっていました。
生後4か月~だから6年間で500万ぐらい?
・・・今振り返ると恐ろしい額を保育園に投資したことになります(笑)
高いよな~と思いましたが、背に腹は代えられません。
ということで、入園を決めました。
良かった点:保護者の質の良さ
ただ、よかったなと思うのは、保護者さんの質の良さ。(なんか語弊があったらすみません)
他の園や、認可保育園をこの時は知らなかったのですが、後にこの園が認可保育園もやることになって、今思うと、本当に質が良かった(?)と思います。
どういうことかというと、他のお母さんとも話していたのですが、やはり保育料が高い=お金に余裕がある人や、医師の妻、看護師、自分で事業をしていて成功している方、大企業勤務の方、社長クラスの方が多くて、一言で言えば、品があるというか・・・。
やはり、お金に余裕があると、人にも優しくできるものなんでしょうか。
毎朝、身なりもきちんと整えられたご婦人方が、さわやかな笑顔で「おはようございます」と挨拶してくださいます。
こんなハイスペックなご婦人方の中に私なんかが混ざっていていいのだろうか、とすら思いました。
なんか、すみません的な。気が引けました。
だって私は当時、普通の会社員。なんか違うなと思いながらも気にせず(気にしだしたら辛い)さりげなく混ざっていました。図々しくて本当にすみません(笑)
後に認可保育園が併設された時・・・愕然としました。(お隣だったので・・・)
うちの園だけかもしれませんが、挨拶しても無視されたり、いきなり保育士さんに怒鳴ったり・・・クレームもすごかったです・・・。
車の止め方もひどいし、お迎えラッシュ時に井戸端会議や、駐車場内で子どもを遊ばせるので危なくて仕方ない・・・。
駐車場がいっぱいの時は、平気で近隣のお店の駐車場に停めて、お店からクレーム続出・・・。
お母さん方も、お仕事で大変で、周りが見えていない=余裕がないのは私も同じですが、結構お構いなしの無法地帯になったので、認可外のセレブなお母さま方は遠慮がちで遠目から眺めていましたね。
1歳児未満の用意するものアレコレ
さて、ようやく本題です。
用意するものですが、認可・認可外で結構違うみたいですし、園によっても違うようです。
ここからは私が他のママさんに見聞きした内容を交えてご紹介します。
まず、うちは先程も書いたように「認可外保育園」です。
認可保育園の方が持っていく物は多いらしいです。
おむつやミルクは当然必要ですが、園に置いておく服も4セットほどは必要でした。
やはり、おしっこやうんちが横漏れしたり、ミルクを吐いてしまったり。
小さいと着替えがたくさんいります。
ガーゼも何枚か必要ですが、汚れたら帰ってくるので、替えが必要になります。
(10枚ぐらいは常時持っていました)
服は周りのハイスペックお母さんたちは、ブランドものの方も多かったですが、お金持ちでしょうに庶民的な西松屋のお洋服を園に置いているお母さんも結構いました。
(こういうの見ると安心する~)
気取ってなくて、本当に素敵。
そして、西松屋さん、最高、助かります。
第二子を出産した今はしまむらグループのバースデイも利用しています。
ハイスペックお母さん に聞いてみると、「すぐに汚れるからねー。西松屋で充分よ。」とおっしゃっていました。
あぁ、安心。ありがとう、救われました。
- 哺乳瓶(園用)
- ミルク(1缶)
- 離乳食(必要になってからは製氷皿に入れて冷凍して、1週間分持たせてました。ベビーフードの子もいます)
- ガーゼ(4~5枚)
- 離乳食用のお皿・スプーンなど
- おむつ(1袋ドカーンと)
- 着替え(上下セットで4セットぐらい)
- 肌着(4着ぐらい)
- お昼寝布団(うちは掛布団だけでよかったです)
- リュック(背負えませんが、中に連絡ノートとか、汚れた服とかを入れてくれます)
- ビニール袋( 汚れた服を入れる用:まとめて50枚とか)
おススメ!冷凍容器(離乳食用)
底を押すと簡単に取れるタイプの冷凍用の容器が楽でした。
はじめは100均で普通の製氷皿を買ってきて使用していたのですが、なんせ取り出しが大変・・・。
なかなか取れないので、無理やりガンガンやって、しくじって、何個か飛んで行ってサヨナラしてました・・・。
我が家は今、第二子の離乳食は以下の「リッチェル」シリーズを愛用しています。
本当にトレーの裏を濡らしたり、ガンガン取らなくても、ぎゅって押したらスルンって取れるので神かなって思いました。おすすめです!
おススメ!お名前シール&スタンプ
お名前シールや、お名前スタンプは必須です。
なんせ、キレイ!!そして楽~!
初め私はこのアイテムの存在を知らなかったので、汚い字で腱鞘炎になりそうになりながら何個も書いたのを覚えています・・・。
シールタイプとハンコタイプとアイロンタイプ、全部購入して使い分けていました。
●シールは、歯ブラシやコップなどプラスチック製などに。
●ハンコはオールマイティーですが、布などに。(ハンカチ・服など)
●アイロンタイプは長く愛用する制服などに。(割高なのでもったいなくて、消耗品には使いにくい・・・)
ハンコは断然シャチハタ押しです。インクがなくなったら、別売りしているので、小学校入学時も再び使えます!とっても経済的!今もインクを補充して使っています。
※ゴム印部分は文字を組み合わせて使えるので、お子さんが二人以上いても使いまわせますね!
もう少し大きくなってきたら、もっといるものが増えていきます。
ハンカチ・ティッシュ・手拭きタオル(ひっかけられるもの)・歯ブラシ・コップ・水着・水筒など
とりあえず、1歳未満だとこんなものです。
認可のお母さんに聞いたら、
「うちは布おむつじゃないとだめだから、毎日布おむつとおむつカバー洗うの大変!」
といっていました・・・。恐怖でしかない・・・。
あと、これも認可のお母さんに聞いたのですが、
「うちはお布団も一式いるよ。
敷布団・掛布団(毛布)。そんで毎週週末に返されるから、干してからまた月曜日にもっていかないといけないの。」
こちらも恐怖。うちの園、楽でよかった・・・。
うちは敷布団は園が用意してくれて、定期的に干したり、シーツ交換したりしてくれます。
本当に、園によって様々ですね!
とりあえず、園に置いておくものは替えが必要だったりするので、いくつか用意が必要です。
他のお友達の荷物に混ざったり、突然紛失したりもするので、(後日出てきますが)予備を持っておいた方がいいです。
入園準備については、入園する園がリストをくれると思うので、そちらをしっかり読んで、しっかり名前を書いて(ここ重要、名無しは結構注意される)持たせてやってください。