
この記事はワンオペ育児で、赤ちゃんがいる方や、子供が二人以上いる方(片方赤ちゃん)におすすめです。
子供が一人でも大変なのに、二人をお風呂に入れるとなるともはや入浴戦争状態になりますよね。自分も洗いたいし、片方洗ってる間もう一人を・・・どうやって??
特に下の子が赤ちゃんの場合は、立って待つこともできないので困りました。
(首座ってないうちは、常に抱っこですもんね・・・)
今ではスムーズに入れられるようになりましたが、初めはみんなどうやって入れてるんだろう?とググったりもしました。
ここでは、我が家の場合を例に、最小限の労力で二人を入浴させ、母の体力を温存する方法について書いていきます。参考になさってください。
実際に使って楽になったおすすめアイテムも紹介しています。
ワンオペって大変、お風呂は特に厳しいという現実を知る
我が家は、基本的に主人の帰りが遅いので、私が二人をお風呂に入れてます。
世間では「ワンオペ育児」という言葉が浸透していますが、我が家も例外ではありません。
夫は仕事が忙しく、どうしても私が二児のお世話(夕食・お風呂・歯磨きなど)を全て終わらせてから、帰宅というのがスタンダード。
もちろん、たま~に早く帰ってきてくれた時や、休日は手伝ってもらいますが、基本母一人でやらないといけないことが多いので、初めは勝手がわからず苦戦しました・・・。
正直、うまみが生まれたばっかりの時は
「えー!二人もどうやって入れるの!?」
なんて心配していました。みんな思いますよね~。
だって、長男うまもの時だって、真冬でも私は生まれたままの姿(笑)であっちこっち走り回って、うまもに服着せたりいろいろバタバタして、最後に自分のこと(服着たり、化粧水つけたり)っていう感じで、自分のことは全部後回しにしてましたから・・・。

ママ、昔は自己犠牲半端なかったよね・・・。
ひどい時は全てを投げ捨てた格好でミルクあげてましたよ。
(私が服を着る前にミルクを欲しがって泣くので・・・)
もちろん、主人は帰ってきてない時です。
玄関のドアが「ガシャッ」とかいおうもんなら、ミルクほっぽり出して、全力で着替えます。
夫婦とはいえ・・・見られたくない光景ですよね・・・。
だから、入れる順番とか、先にどっち洗ったら効率がいいか、どうやったら母がストレス最小限で入れられるかとか。
めっちゃ考えました。
ワンオペでも二人をスムーズに入浴完了させる手順【我が家の場合】
その結果・・・
我が家の場合、こうなりました。
- まず2人を脱衣所で待たせる。(お兄ちゃんに見ておいてもらう)
- お風呂のドアは半開きで、ささっと自分を洗う。(お湯が飛び出ないように注意)
- 先にお兄ちゃんうまもを入れて、ドア全開でうまもを高速ウォッシュ。
- 終わったら湯船に入っといてもらう。
- 速攻、妹うまみを入れて洗ってあげる。赤ちゃんなので丁寧にやさしく。
- 終わったら、3人で湯船につかる。
- あがるときは、もちろん3人一緒。お兄ちゃんは自分でやってもらって、うまみをバスタオルで巻いておく。その間に速攻着替えて、うまみを着替えさせる。
こんなかんじです。

あれ?俺、結構雑に扱われ・・・
うちの場合、年の差があるのでそのあたりはわりと楽です。
でも、上の子が立てる&言葉が通じる年齢であれば通用しそうです。
月齢別:赤ちゃんの入浴前「待機スタイル」
気になるうまみの待機スタイルですが、月齢によって変化します。
- 首座ってない場合→ベビーラック(段階的に背面の傾きが変えられるものがおすすめ)
- 首が座ったら→ベビーラック(成長に合わせて角度を変えてあげる)
- その後→バンボに座れるようになったら、バンボに変えました。
ベビーラックは、普段も使用するものでOKです。
その後も離乳食を食べる時とかも活躍するので、段階的に背面の角度が変えられるものがおすすめです。結構長く使えますよ。
我が家は結構バンボ専用のくっつけるテーブルが重宝しました。
(うまもの時は、購入していなくて、今回Amazonで初購入しました。)
これがあることで、まだ力が弱いうちは(首座りしてから)、抜け出せない&横に倒れないので安全に使用できます。
ただ、力が強くなると、意味がなくなりますが、しばらくは楽できます。(笑)

テーブルの上におもちゃを置いて座って遊ぶのが好きな時期もありました。
バンボは爪切りの時も便利です!
座らせて切ると、このテーブルが切った爪をキャッチしてくれます。
体もホールドされているので、動きにくく切りやすいです。
うまもが新生児の時は、脱衣所に大きめの座布団を敷いて、寝かせて待たせてたな~(;´∀`)
全部脱ぎ&バスタオルに包むスタイルで。

やっぱり、俺の扱い・・・
入浴まで、お利口に待っててもらうために活躍したアイテム
いくらドアを全開にしているとはいえ、一人になって泣き出すと大変になるので、お兄ちゃんが入ったら、赤ちゃんがその時一番気に入っているおもちゃを渡しておきましょう(安全なやつね)
そうすると、洗っている間ぐらいは、良い子にして待ってくれてたりします。
以下に紹介するおもちゃのように、いろんな種類の手に持つタイプのおもちゃがセットになっているものはおすすめです。
どれかハマるものがあるはずなので…。(数打ちゃあたる的な)
あと、自分が洗っている間、お兄ちゃんに見ておいてもらうときも、お兄ちゃんが楽なようです。
気に入らなければ、次々別のを渡せばいいだけなので(笑)
兄妹の年の差などによって、ベストな方法が変わると思いますが、うちはこれでやってます。

次々渡すだけなら俺でもやれるよ。
うまみがズリバイができるようになってからは、バンボから抜け出したり、脱衣所から普通にズリバイで侵入してきてしまったので、おもちゃを渡して、ドアを半開きにして、ごまかしながらやってました。
うまみがつかまり立ちをはじめてからは、湯船のふちにつかまり立ちさせて、3人まとめて一緒に入っています。
よくお兄ちゃんがうまみに上からシャワーを浴びせてしまいますが、さすがうまみちゃん。
泣きもしません。笑ってます!強いわ~この子(笑)

きゃっきゃ♪
皆さんの何かヒントになればいいなと思います。
大変な時期ですが、そんな時期はあっという間に過ぎてしまいますからね、楽しみましょう!
自分にあったベストな入浴タイムをお楽しみください♪